2024年7月21日 朝礼拝『パウロ、ペトロを叱る』石川立教師

ルツ記1章15―22節 ガラテヤの信徒への手紙2章11―14節

 

 キリスト教がまだユダヤ教の一派にとどまっていた時代のことです。キリスト教徒の大部分はユダヤ人でした。その伝道拠点はエルサレムとシリアのアンティオキアでしたが、前者では主にユダヤ人を対象に伝道し、後者では異邦人を伝道相手にしていました。エルサレムの代表者はイエスの弟ヤコブで、彼らユダヤ人キリスト者は(異邦人ルツがダビデとイエスの先祖であるのに)ユダヤの民族性にこだわり、ユダヤ人であることを救いの条件と考えていました。異邦人がキリスト教に入るには、ユダヤ人のように律法や食物規定を守り、男子は割礼を受けなければならないと主張していたのです。一方、アンティオキアの代表者であるパウロたちは、キリスト者になるために、ユダヤ人のようになる必要は全くないと考えていました。

ペトロ(ケファ)はエルサレム側の人ですが、異邦人がキリスト教徒になる場合も必ずしもユダヤ人のようになる必要はないとする立場でした。ただ、優柔不断な性格で、パウロのように確固とした考えを持っていたわけではありません。

そのペトロがアンティオキアに来た時、当初は異邦人たちと自由に食卓を共にしていました。ところが、エルサレムからユダヤ人たち(割礼を受けた者たち)がやって来ると、急に異邦人との食事をやめてしまいました。周囲の人々も動揺し、ユダヤ人と異邦人との間の違いを意識する雰囲気になりました。これを見てパウロは、「福音の真理」に基づいていないとペトロを厳しく叱りました。福音の真理とは、「~をしなければならない」というような、神の救いを制限する人間の側の条件付けが、キリストの死と復活によって、完全に取り払われたということです。神の無条件の救い、無償の愛を受けるために、人間の側で条件をつけ制限してしまう傾向が人間にはあります。一切の条件付けを取り払っていただいたのですから、神の前に、子どものように素直に、心身をひらきたいものです。